top of page
top_img_bg.png

曳家とは

大岡越前守忠相

曳家の伝統を灯した

大岡越前守忠相

img_oooka.png

曳家の需要が生じたのは明治以降のようですが、この業界の前身には「鳶職」の方が多くみられます。そこで時代を遡り「鳶職」のルーツを探してみると、江戸時代の文献『世事見聞録』の中に「さてまた、大工・左官・屋根葺き・鳶の者などというものがあり...」と、当時の建築業 のなかに専門職として「鳶の者(鳶職)」が登場しています。

img_oooka_2.png

江戸時代

人が住み、国家がある以上、大昔から「鳶の者」と同様の仕事をしていた人々がいたわけですが、それらは建築仕事の一連の流れに組み込まれていて、大工は大工仕事、左官は左官仕事といった具合に分化が進み出したのは、中・ 近世頃からで、鳶職がはっきり専門化したのは、やはり江戸時代のようです。それに「職業・職人」という言葉そのものが生まれたのが、中世・鎌倉時代頃のことです。

それ以前は、支配者の必要と需要からうまれた部民制のもとで、一種の税としての労役で駆り出されていたのです。各村落から器用さに応じて部分けされ手工業を行う半農半工の暮らしだった訳で、とても「職業」とはまだまだ言えなかったのです。「鳶の者」の仕事は、普請場の地固めや足場組み、高所への建材の運搬や解体などです。高い所を身軽に飛び回る様子は、語源どおり、まさに「大空を旋回するトビ」(俗称トンビ)そのもので、鳶職とは実に的を射た言葉です。

その鳶職が「町火消し」となり「曳家」となるのには、あのテレビドラマや映画でもお馴染みの名町奉行・大岡越前守忠相が深く係わりあっているのです。

bottom of page